付加疑問文は 「〜だよね?」 ってニュアンスを出すために使えるので、 とても便利で、口語的です。 英会話の中で、サクっと付加疑問文が 出てくるようになると、とても嬉しいものです。 例えば、“Li came from Hong Kong, didn't he?” (小狼くんは 香港から来たんだよね。) とか、“Sakura doesn't know she actually met her great-grandfather before, does she?” (さくらちゃんは、 以前、自分のひいおじいさんに会ったことに気づいてないんだよね?) って感じの文になります。 では、主語が everyone の場合、 付加疑問文の最後がどの人称代名詞で書かれると思いますか?
Sakura | Everybody's afraid of something, aren't they? 誰だって、怖いものくらいあるよね? — The Cave (さくらのこわーいきもだめし) より |
Everybody は単数のはずですけど、この台詞を見ると、 付加疑問文の最後は ‘aren't they?’ になってますね。 どうして、主語が単数なのに、最後は複数形になるのか面白いですね。 仮に単数にするとしても、he にするか she にするか、判断できないですよね。 しっくりこないかもしれないけど、ネイティブがこう言ってるんですから、 これが正しい英語です。^^;
ついでに、主語が単数形なのに、補語が複数形になっている例。 突然、玄関のチャイムが鳴って、ケロちゃんが、 “Who is it?” (だれや?) と訊きました。 さくらちゃんが玄関に出てみると、 そこには、知世ちゃん (Madison) と 小狼くん (Li) がいます。 さくらちゃんは 何と言って答えたでしょう? そうですね、“It's Madison and Li.” ですよ。
[文法レベル: 中学2年生]
Sakura | I'll call you if I get a brainstorm. 何か思いついたら、お電話するよ。 |
Madison | Not if. When! If じゃなくて、when でしょ。 — Allies (さくらのドキドキ初デート) より |
get a brainstorm = 名案を思いつく
この会話は、さくらちゃんが 知世ちゃんから携帯電話を貸してもらったシーンです。 ここで、知世ちゃん (Madison) は さくらちゃん (Sakura) に、 「“I'll call you when I get a brainstorm.” と言ってくださいな。」 と 言っています。 日本語にしてしまうと、if を使っても when を使っても同じ言葉になってしまうのですが、 ちょっとニュアンスが違うんです。
If も when も条件節を導く接続詞ですが、when のほうが確実な 条件に対して使われます。 つまり、さくらちゃんは、 「いい考えが思いついたら」を控えめに言っているわけです。 そして、 それに対して、知世ちゃんが 「自信をお持ちになってください。」と 言ってるんですよ。
それでは、「弊社の製品に欠陥を見つけたら、ご連絡ください。」という
文の条件節は if を使いますか、それとも when を使いますか?
そうですね、if を使います。 When 使ったりしたら、
「弊社の製品は欠陥品です。」 と言っているのと同じですよ〜。
[文法レベル: 指定なし]
Sakura | Why did the bear block Yue's attack? どうして、ユエさんの攻撃が効かないの? |
Yue | Good question. わからん。 — New Set of Wings (さくらと大きなぬいぐるみ) より |
これは、ユエさんの攻撃が 巨大化した クマのぬいぐるみに効かなかったときの台詞です。 この “Good question.” は、 「わからない」 を意味する婉曲表現です。 英語で難しい質問をされたら、 まず、“Good question.” といいましょう。 言われたほうも悪い気はしません。まず、相手をほめることが大切ですね。
ちなみに、自分の意見を批判された場合は、 “Good point.” と言いましょう。^^;
[文法レベル: 指定なし]
「ビデオカメラで撮影する」 って英語で言えますか? “Record a film with a video camera.” でも間違いではありませんが、 もっと簡単な言い方があります。 ネイティブの表現を見てみましょう。
Madison | Videotaping this is way more exciting than any rides in
the amusement park. これが撮影できたので、遊園地でどんな乗り物を 乗るよりも楽しかったですわ。 — An Unexpected Find (さくらのくたくた日曜日) より |
これを見てくださいな。 「ビデオ撮影する」 って英語で videotape って言うんです。 この単語は 動詞ですよ。 よく使う名詞の中には、このように動詞に なってしまったものもあります。 他にも例をあげてみましょう。
roller-skate | = ローラースケートをする |
rollerblade | = ローラーブレードをする |
skateboard | = スケートボードをする |
tape | = テープに録音する, テープでとめる |
ID | = 個人照合する |
日本語では、名詞の語尾に 「る」 をつけて、「事故る」 とか 「ミスる」 とか 勝手な動詞を作ることがありますが、それに似てますね。 日本語の場合、このような動詞は、 典型的な活用型である ラ行五段活用 になります。 英語の場合は、 典型的な動詞の活用形は、規則動詞変化です。 ですから、このような勝手に作った動詞は、 語尾に -s をつければ三人称単数だし、-ing がつけば進行形・現在分詞、 -ed がつけば過去形・過去分詞として使えます。 例えば、“Have you rollerbladed before?” は 「ローラーブレードしたことある?」 って意味です。
最近では、DVD に書き込みができるようになってきたので、そのうち、 disk = 「ディスクに録画する」 って単語ができると わたしは にらんでいます。 また、“Just a glance at Ms. Mackenzie hayaans me.” = 「観月先生 (Ms. Mackenzie) を見ただけで、はにゃ〜ん ってなっちゃう。」 とか、 “OK, I'm gonna eat your pudding for you, when you're busy being hayaaned like that, Sakura.” = 「そうやって、 はにゃ〜ん しとる間に、わいがさくらのプリンも食うてやるさかい。」 なんて表現が市民権を得れば、hanyaan = 「〜をはにゃ〜ん状態にする」 が 英語の辞書に載っちゃいます。^^;
余談ですが、「サボる」 は、「サボタージュする」 の短縮形です。 サボタージュは、フランス語の sabotage が語源ですが、日本では 「労働争議の一戦術として、労働者が仕事の能率を下げて経営者に損をかけること」 の意味で使われていました。 それが変遷して、怠けること = サボタージュ になって、 「サボる」 という言葉が生まれたようです。
[文法レベル: 高校1年生]
忠告に用いる had better のニュアンスってご存知ですか? 多くの学校では、「〜したほうがよい」 って訳を当てて教えるため、 should よりもソフトな表現だと思われていますが、これは大きな間違い!! では、本当はどうなんでしょう。 Cardcaptors では、下のような使われ方をしていました。
Julian | I don't know, but we'd better get to school,
or we're going to be late. さあね。 でも、学校に行かないと、 遅刻しちゃうね。 — Power's Ploy (さくらとぞうさんの力くらべ) より |
Maggie | Oh. I'd better get back inside. See you girls later. あ、そろそろ お店に戻らないと。 それじゃあね。 — Buyer Beware (さくらとおまじないカード) より |
Aiden | You'd better hurry up. You're going to be late. 急いでいかないと遅刻しちゃいますよ。 — The New Rival (さくらとたたかう転校生) より |
通常、had better は 「早く行かなきゃ!」 というシチュエーションで 使うことが多いです。 つまり、主語は I とか we のような一人称ばかりです。 二人称 you が使われるのは、親が子供に言うとき、または、先生が生徒に言うとき ぐらいでしょうね。 ネイティブの人に 「いつ had better で忠告されたことがありましたか?」 と訊くと、たいていの人は、「子供の頃、親に “You'd better study.” (勉強しなさい) と言われた。」 と答えるそうです。
実は、had better の ‘better’ が曲者なんですよ。 一方が better なら、 当然、もう一方が worse なわけですよね。 例えば、遅刻しそうな状況なら 「急がないと遅刻する」 わけですし、 店長 (真樹さん) が 外で女の子と話している場合は 「早く戻らないとお客さんが困る」 わけです。 つまり、had better って、「そのとおりにしないと悪いことが起こる」 ってことを匂わせる表現なんです。 ということは、人に使ったりすると 脅迫 になってしまいますね。 最後に... had better の日本語訳は、「〜したほうがよい」 ではなくて 「〜しないとヤバい」 と思ったほうがいいです。
[文法レベル: 中学1年生]
英作文の時に、冠詞を a (an) にするか the にするか 迷ったことありますか? 日本語に冠詞というものが存在しないので、正しく使える人って 意外と少ないようです。 英語圏では、小学校で国語の時間に冠詞の使い方を教えるそうです。 日本の英語の授業では the = 「その」 って 教えるかもしれませんが、「その」 がなくても the を使うことも 多いんですよね。 ちょっと例を見てみましょう。
Kero | Li Showron is a descendant... of Clow Reed. 李小狼ちゅーのは、クロウ・リードの... 子孫やな。 — Sakura's Rival (さくらのライバル 登場!) より |
Kero | Aw, don't worry. You're the rightful Cardcaptor. 心配せんでええ。 さくらは正当なるカードキャプターや。 — Sakura's Rival (さくらのライバル 登場!) より |
結論を先に言っちゃうと、個人、もしくは、集団が特定できる言葉には the を、 できないものには a を使います。 まず最初の例について、昔の偉大な魔導師 クロウ・リード の子孫は何人いるか わかりませんが、小狼くんは、そのうちの一人です。 だから、冠詞は a になります。 もう一方の例では、正当なカードキャプターとは、 選定者ケルベロス (ケロちゃん) が選んだカードキャプターのことなので、 世界に一人しか存在しません。 だから、一個人が特定できるので、 冠詞は the を使います。 言い換えると、a Cardcaptor って書くと、他にも カードキャプター が存在することを意味します。
では、ちょっと応用編。 これは、Cardcaptors を見ていれば、 どの回にも出てくる台詞です。
Kero | This is the work of a Clow Card! これは クロウカードの仕業や! |
クロウカードの仕業と言っても、52枚のうちのどのカードの仕業か特定できていないので a Clow Cardですね。 で、workにつく冠詞については、通常、work of a Clow Card のように前置詞ofによって修飾された名詞にはtheがつきます。 慣れてくると 理由がわかってきますが、それまでは、前置詞ofによって修飾された名詞には原則として theがつく、と覚えときましょう。
Sakura | What is that? それは? |
Kero | Well, it looks like a branch of a tree. ふむ、木の枝みたいやな。 |
Sakura | Since when are there trees in the basement?! いつから地下室に木なんて生えてたのよぉ?! — An Unexpected Find (さくらくたくた日曜日) より |
これは、地下室に置いてあったウッドのカードが発動して、あわててドアを閉めた時に、 ウッドから折れた枝を見た時の会話です。 これ (ケロちゃんの台詞) はいい例文です。 まず、漠然と木と言っても正体が特定できないので a tree です。 そしてbranchにつく冠詞ですが、ofで修飾されてるのにaになっています。 さっそく例外の登場です。 (イヤですね〜) 実は、木には何本も枝があって、そのうちの一本だという 意味を含むため、of によって修飾されているのに関わらず a branch となります。 (枝が一本しかない木だったら、the branch となります。)
この文章が、冠詞の使い分けの手助けになれば嬉しいです。 意識して使っているうちに、だんだん、無意識に使い分けが できるようになるので、実践してみてくださいね。 文章が複雑になれば、Yuki Neco もそうですが、ネイティブの人だって 使い方を間違えますので、気軽に実践してみましょうね。
[文法レベル: 指定なし]
ここのレッスンは、英語の古典表現をチョットだけ扱います。 ということは、このレッスンは英会話に対してはほとんど役に立ちません。^^; まぁ、ご興味のある方は見ていってくださいね。
Yelan | I call on the power of the celestial spirits' divine.
Water, wood, metal, wind, and earth. Power of thunder and
lighning abound. I command thee to gather and grant me
knowledge. Release your lights! 天空の精霊の神なる力に告ぐ。 水・樹・金・風・地・雷 その他の力よ。 汝、ここに集まり、我の力となれ。 光を放て! — The Movie (劇場版 1) より |
この台詞は、香港の李邸で悪夢にうなされたさくらちゃんが小狼くんのお母さん (夜蘭) に連れられて庭に来た時の呪文です。 これのどこが古典かというと、 thee という単語です。 これは、2人称単数 親称の代名詞 thou の目的格です。 この単語は、17世紀頃に使われていましたが、 1750年頃に標準英語から姿を消し、今では、聖書の中でしか見ることはありません。 ちなみに、その頃の2人称の代名詞の格変化を下に書いてみますね。
単数形 | 複数形 | |||
---|---|---|---|---|
親称 | 敬称 | 親称 | 敬称 | |
主格 | thou | you | ye | you |
所有格 | thy | your | youres | your |
目的格 | thee | you | you | you |
親称とは身近な人に対して使う代名詞で、それ以外の人には敬称を使います。 聖書の中では thou には 汝 という訳が当てられています。 それよりも古い英語では、you という言葉はありませんでした。 その昔、君主は自分のことを複数系で呼ぶ習慣がありました。 そのため、下の者は偉い人を複数形で呼ぶようになりました。 つまり、尊敬表現として thou ではなく、ye を 使うようになり、さらに、それが変化して、you ができたのです。
親称の代名詞を使った場合、動詞の形もちょっと違います。 まず、be 動詞は、現在形で art、過去形は wart を使います。 一般動詞は、語尾に -est がつきます。 これは、ドイツ語を知っている人には受け入れやすいかもしれませんね。 そうそう、最後に、Sakura's BME Clinic の英語サイトに thou を使った例文があるので書いてみますね。
Eli | Mirror, mirror upon the wall, who is the most powerful sorcerer of all? 鏡よ、鏡。 世界で一番強力な魔導師は誰だ? |
Mirror | O Eli, thou art the most powerful of all. おお、エリオルさま。 それはあなたでございます。 — Moon Family: Magic Mirror (柊沢家の団らん: 魔法の鏡) より |
いわずもがな、これは Snow White (白雪姫) からいただいたやりとりですね。 普通の会話では使えませんが、魔法小説などで、それらしく格調高さを出すには欠かせない表現だったりします。
[文法レベル: 高校2年生]
さて、みなさん、「あの時〜しておけばよかった。」 とか 「どうしてあんなこと言っちゃったんだろう。」 って後悔したことありませんか? 「後悔先に立たず」 などという言葉もありますが、後悔をしなければ進歩もありません。 と言うことで、英語で後悔する方法をみてみましょう。
Kero | Li Showron is a descendant... of Clow Reed. その李小狼ちゅーのはクロウ・リードの... 子孫やな。 |
Sakura | If Li's part of Clow Reed's family I should have given him
these Cards after all. 李くんがクロウさんの子孫ってことは、あたしカードを渡しとけばよかったんだ。 — Sakura's Rival (さくらのライバル登場!) より |
こんな感じに言えば、英語で後悔できるんです。 文法的にいえば、仮定法過去完了ってやつなんですけど、ちょっと難しそうですね。 学校でまだ習っていない人のために、とりあえず、使えるようになる方法を伝授しましょう。 それは... とりあえず、使えそうなやつから丸暗記です。 ということで、使えそうなやつを列挙してみますね。
I should have done that! | = あれをやっておけばよかった! |
I should have studied harder! | = もっと勉強しとけばよかった! |
I should have said so! | = そう言ってればよかった! |
I should have refused it! | = 断ってればよかった! |
I should have heard him out! | = 彼の話を聞いてあげればよかった! |
I should have been there! | = そこに行ってればよかった! |
こういうものは、理屈抜きで覚えた方が早かったりします。 ここにあげた程度の短い文なら、一息で読んじゃいましょう。 本当は、発音をカタカナで書きたくないのですが、例えば最後の文は、 「ァシュドゥビンネァ!」 って感じに発音されます。
で、一通りマスターしたら、応用をしてみましょう。 ここからちょっと文法が登場です。 例えば、否定文にして、I shouldn't have said so! って言うと、 「あんなこと言わなきゃよかった!」 です。 これも使えますねぇ。 それから、動詞を変えてみるのもいいでしょう。 watch TV last night を入れてみるなら、まず、動詞 watch を過去分詞 watched に変えます。 すると、I should have watched TV last night! 「昨日テレビ見てればよかった!」 となります。
で、最後に主語を変えてみましょう。例えば、you を主語にすると、 「〜しておくべきだったんだよ。」 と言って相手を非難する台詞が完成します。 では、Cardcaptors から例を出してみますね。
Yue | You were careless. The Clow Cards should have never escaped. おまえのミスだ。 クロウカードを逃がしてはいけなかった。 — The Past, the Present, and the Future (北米版 総集編) より |
これで、難しいと言われる仮定法過去完了を使えるようになったんのではないでしょうか? 簡単な文章を丸暗記しながらマスターしていきましょう。
[文法レベル: 指定なし]
2000年、2001年は連続で、「さくら」 という名前が新生女児の名前のトップに なったことをご存じの方も多いでしょう。 マスコミはこの理由を、 「自然志向によるもの」 とか 「癒し系への指向」 などと言っていましたが、 実際の理由は... ^^;
さて、Cardcaptors が放送された北米ではどんな名前が多いのでしょうか? 以前、ある CCS 関連のサイトの掲示板で、 「自分の娘にマディソンって名前をつける親がいるのか?」 と言って Cardcaptors の知世ちゃんの名前に対して 不満を言っている書き込みを見たことがあります。 でも、実際のところ、Madison は、女の子の名前としては多い名前なんですよ。 以前、ネットサーフィンをしていて、1999年 ペンシルバニア州 新生児 命名ランキング表 なるものを見つけました。 その一覧表によると、 1999年にペンシルバニア州で生まれた赤ちゃんの名前のうち、トップ5 は 次のような名前でした。
女児 | 男児 | |||
---|---|---|---|---|
名前 | 割合 [%] | 名前 | 割合 [%] | |
1 | Emily | 1.747 | Michael | 2.148 |
2 | Sarah | 1.338 | Mathew | 1.996 |
3 | Hannah | 1.222 | Jacob | 1.840 |
4 | Madison | 1.206 | Nicholas | 1.823 |
5 | Alexis | 1.188 | Ryan | 1.671 |
ね? 第 4 位ですよ。 Madison ってメジャーな名前なんですよ。 それじゃ、他の Cardcapros の キャラクター名はどれだけメジャーな名前か気になりませんか? ということで、他の名前についても一覧表をみて調べてみました。
女性キャラ | 男性キャラ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
英語名 | 割合 [%] | 順位 | 日本名 | 英語名 | 割合 [%] | 順位 | 日本名 |
Madison | 1.206 | 4位 | 大道寺 知世 | Zachary | 1.444 | 9位 | 山崎 貴史 |
Chelsea | 0.145 | 126位 | 三原 千春 | Julian | 0.125 | 130位 | 月城 雪兎 |
Natasha | 0.073 | 216位 | 木之本 撫子 | Eli | 0.035 | 304位 | 柊沢 エリオル |
Ruby | 0.021 | 532位 | 秋月 奈久留 | Li | 0.030 | 343位 | 李 小狼 |
Nikki | 0.021 | 532位 | 柳沢 奈緒子 | Aiden | 0.030 | 343位 | 木之本 藤隆 |
Rita | 0.009 | 1,021位 | 佐々木 利佳 | Tori | 0.004 | 1,194位 | 木之本 桃矢 |
Layla | 0.007 | 1,165位 | 観月 歌帆 | ||||
Sakura | 0.001 | 3,350位 | 木之本 桜 | ||||
Meilin | — | — | 李 苺鈴 |
だたし、Li については Lee で代用、Tori については Tory と Torry で 代用しました。 さらに、Julian については Jullian の数も含めました。 でもでも、Sakura って名前があったんですよ。 新生女児 70,303人のうち一人だけ。 ビックリしました。 それでも、さすがに Meilin という名はなかったです。 同じ発音をしそうな類似の綴りでも探したんですけどね〜。 米国では、カッコいい男の子を見かけたら、Tom か Dick か Harry と呼べば、 たいてい振り向いてくれると言われてたんですけど、 それは昔のことだったんですね。
[文法レベル: 指定なし]
みなさんは普段、長さや重さを表現するのに、どんな単位を使っていますか? メートルとかキログラムを使ってますよね。 これは、メートル法と呼ばれる 単位で、ヨーロッパや日本ではこのような単位を使っています。 しかし、米国では未だ、日常生活にメートル法が浸透していません。 さて、Cardcaptors から、その証拠を取り出してみましょう。
Sakura | Sorry, Madison. I know I'm being a bit of a
space case today, but it's nothing that a great 360 won't cure.
Let's go. ごめんね、知世ちゃん。 今日はちょっとぼおっとしてるみたい。 でも、スケートで360度ターンを決めれば、どんな心配も吹っ飛ぶよね。 さ、行こ。 |
Madison | I think I rather ride a hundred miles in a car
with Li Showron than attempt a 360. Maybe we should just study. わたしはスケートで 360 度ターンに挑戦するくらいなら、 李小狼くんと二人っきりで 200 キロくらいドライブに出かけますわ。 だから、勉強だけにしましょ。 — Double Eged Sword (さくらと不思議なブローチ) より |
これは、小狼くんにカード集めの実力をけなされて落ち込んださくらちゃんを、 知世ちゃんが放課後に元気づけようとした時の会話です。 ありますね、 距離の単位が... 100 マイルって書いてますね。 文字どおり訳すなら、160.9 キロですが、技術文書ではないので、 キリの良い数字にしちゃいましょう。 ということで、上の日本語訳では 200 キロ にしてみました。 150 キロでも良いですね。 あ、そうそう、英文中の 360 は three sixty と読みます。 スケボーなどで、ジャンプして空中で一回転ターンをするワザのことです。 さらに、尺貫法を使っている会話が他にもありました。
Tori | Snow can do that. There's so much of it,
I had to walk my bike home. 雪のせいだ。 雪がすげー降ってて、 自転車 押して帰ってきた。 |
Sakura | You mean it's sticking to the ground? 自転車が地面に張りついちゃったの? |
Tori | Are you kidding?
It's at least three feet deep out there. なに言ってんだ? もう、1 メートルは積もってるぞ。 — Stormy Weather (さくらと雪の新学期) より |
これは、スノウのカードの仕業で雪が降って、桃矢が帰ってきた時の会話です。 ここではフィートを使ってますね。 よく出る単位ですが、1 フィート = 12 インチ ≈ 30.5 センチです。 で、1 インチ = 2.54 センチ です。 ここでも、 キリの良い値を使って 3 フィートを 1 メートルというふうに訳しています。
このように、米国では長さは マイル、フィート、インチ、重さはポンド (1 ポンド = 0.454 キログラム) を使っています。 メートル法で書いても構わないのですが、フィートとかを使った方が 米国人にはわかりやすいです。 ちなみに、Yuki Neco は、英文を書く時は ほとんどフィートとかマイルを使います。 Yuki Neco が書いた文章で、尺貫法を使ったものが、 英語サイトのファンフィクションのページにありましたので、引用してみますね。
And with my final direction “Further back,” he slipped and
hung off the cliff by one hand. It was not long till his grip collaped,
and he fell off the cliff about twenty feet down to the ground.
そして、「もっと奥だよ」 と私が言ったのを最後に、お兄さまは足を滑らし、
崖に片手でぶら下がる状態になりました。
つかんでいる場所が崩れ、5メートル下の地面に落下するまで、
そんなにかかりませんでした。
— Fanfictions: The Moment of Seal
(ファンフィクション: 封印の瞬間) より
これは、ミラーのカードの回想で綴られた手紙の一部で、桃矢くんを だまして崖から落としてしまったシーンの描写です。 ね、5 メートルとは言っても、計算どおり 16.39 フィートなんて 書いたら興ざめですので、キリのいいところで 20 feet と書いています。 みなさんも、尺貫法で文を書いて、それっぽい臨場感を出してみませんか?